あなたとわたしの境界線が
あいまいになる社会へ
私たちNPO法人321プロジェクトは、住まい・仕事・学びを通して、すべての人が自分らしく生きるための一歩を踏み出せる社会づくりに取り組んでいます。
私たちについて
設立背景
幼少期に貧困を経験し、振り返れば多くの人の何気ない言葉が、
人生に大きな影響を与えてきたことに気づきました。
進学など考えていなかった高校時代、担任の先生がふと伝えてくれた
初任給が5万円変わるから、親孝行したいなら大学に行ったほうがいい」という一言で、進路が大きく変わりました。
そういった場を作りたい!と直島のアートキュレーター・秋元雄史さんをお招きしたイベントを実現し、ヘリコプター体験や、落語と寸劇を組み合わせた学びの場など、人と人がつながり、可能性を広げる活動を重ねる中で
ささいなことで人生はかわる
この想いを原点に、2020年12月から活動を始め、
2022年1月にNPO法人321プロジェクトを設立しました。
私たちは「目の前のあなたを、私だと思える社会」が実現すれば、貧困や孤立、再出発の難しさといった社会課題は必ず解決できると信じています。そのために、住まい・仕事・学びの3つの柱を軸に、挑戦したい人に挑戦する機会をつくる活動を続けています。
代表メッセージ
代表理事 岡村 志穂
 
幼少期、私はひとり親家庭で育ちました。家にはお風呂も冷蔵庫も洗濯機もなく、隣人は反社会勢力。毎年のように隣人が騒ぎ、私は留守番をしながら怯えて暮らしていました。「早く大人になりたい」それだけを願いながら過ごした子ども時代でした。
そんな私の人生を変えたのは、「人との出会い」でした。大学院で起業家ゼミに参加したとき、直島のアートキュレイター・秋元雄史さんのサポートで、「繰り返すことのない時間」をアートとして自分の人生に重ねる機会を得たのです。その体験をきっかけに、たくさんの方々の協力をいただき、住まいが不安定な人のために、空き家を活用したシェアハウスの運営を始めました。
この原体験が、NPO法人321プロジェクトの出発点です。
私たちは、「挑戦したい人に挑戦する機会をつくる社会」を目指しています。「目の前のあなたを、私だと思える社会」が実現すれば、貧困や孤立、再出発の難しさといった課題は必ず解決できると信じています。
風呂・冷蔵庫・洗濯機無しの生活をつづったnoteはこちら
自分のびんぼー体験を誰かの体験に役立てる びんぼー実学ラジオはこちら
321プロジェクトは、目の前の誰かを「自分ごと」として考えられる社会を目指しています。
知ること、そして自分自身の生活を整えることが、社会課題解決の第一歩だと考えています。
あなたとわたしの境界線があいまいになる社会を、一緒に創っていきませんか。
ミッション 経済的弱者を減らす バリュー 人生を変えるを体現する場づくり
私たちのチーム
岡村 志穂 代表理事
株式会社健美撫子 代表取締役
「誰もが安心できる居場所があり、自分らしく生きられる社会をつくりたい」という思いから321プロジェクトを設立。
中村 貴彦 理事
株式会社プロミッション 代表取締役
経営のコンサルティングのプロフェッショナルとして、組織運営と事業戦略の策定に携わっています。
南田 至功 理事
会計の専門家として企画実施の会計プランをサポートしています。
野坂 和夫 監事 公認会計士
野坂和夫会計事務所所長
NUCB Business school 准教授
財務と監査の専門家として、団体の健全な運営と透明性の確保に貢献しています。
私たちの活動
空き家を使った一時的な居住支援
23年より空き家を使った一時的な居住サービスを提供しています。安心できる住まいは、新しい一歩を踏み出すための基盤です。第12回京都女性起業家賞受賞 リンク
住まい探しのサポート
仲介料最大40%最小0%支援で、経済的に困難な状況にある方々の住まい探しをお手伝いしています。住まいの確保は自立への第一歩です。
体験機会の提供
ささいなことで人生は変わるをテーマに体験機会の提供をしています。海外へ繋がるビジネスコンテストの開催なども体験機会を増やす機会として実施しています。 
住まいと仕事がセットになった職探し
2025年より住宅と職を探す方に寮などがある職探しの支援を行っています
未来への挑戦
中高生向け生成AIを活用した未来人材育成塾
2025年秋より、格差是正型教育を目指し、苦手をなくし自分で自分の人生をよくするためのツールとしてのAI活用を学ぶ機会を提供します。未来の地域人材になる人材育成に貢献します。
広報育成プログラム
2025年度より、自宅から誰もが学べる環境をつくり、
埋もれていた社会資産を見える形で届けます。
地域の可能性を広げ、スキルアップと収入向上をサポートします。
これらの新規構想は、321プロジェクトのミッション「あなたとわたしの境界線があいまいになる社会」の実現に向けた新たな挑戦です。
技術の進化や働き方の多様化といった社会変化を捉え、誰もが取り残されることのない包摂的な社会づくりを目指しています。
実績・ニュース
メディア掲載・受賞
  • 京都新聞「左官体験」(2023年11月)動画
  • 京都府「第12回女性起業家賞」(2024年2月)
  • 全国賃貸住宅新聞(2024年4月)リンク
  • リビング京都インタビュー(2024年6月)
イベント実績
  • 秋元雄史さんと「生き方というアート」(2021年3月)
  • チャーリィ古庄さんと「ヘリコプター体験」(2021年7月)
  • 五代目桂三木助さんと「落語と寸劇で学ぶお金の話」(2022年3月)
    多摩市長阿部さんよりメッセージを頂戴しました
  • 富岡製糸場での蚕を使った体験「とみおか文化祭」(2023年11月)
    富岡市長が当日訪問してくださいました。
  • 澤谷百合子教授と「エフェクチュエーション体験機会」(2024年3月)
  • 経済産業省「FIND YOUR STRENGTH -自分軸で考える、起業の進め方-」へゲスト出演(2024年8月)
  • Start up side京都「先輩起業家に聞く、思いを事業化するヒント「#あの決断をしたから」登壇(2024年11月)
最新のnote記事
ご支援のお願い
321プロジェクトの活動は、皆さまからのご寄付によって支えられています。いただいたご支援は、主に以下の活動に活用させていただきます。
住まいの確保と維持
住まいを失った方々への一時的な居住支援や、住居探しのサポートに活用します。安心できる住まいは、人生を立て直す第一歩です。
子どもたちへの教育機会の提供
経済的に困難な状況にある子どもたちに、生成AIなど最新技術を学ぶ機会を提供します。未来を切り拓くためのスキル習得を支援します。
ひとり親家庭の就労支援
子育てと仕事の両立に悩むひとり親の方々に、在宅ワークの機会やスキルアップのためのサポートを提供します。

寄付金控除について:321プロジェクトは特例認定NPO法人です。税制上の優遇措置の対象となります。
確定申告の際に寄付金控除を受けることができますので、詳しくは事務局までお問い合わせください。
月々の継続寄付や一回限りのご支援など、ご都合に合わせた形でのご協力をお願いしております。皆さまのお気持ちが、誰かの人生を変える大きな力となります。
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
以下のカテゴリからお問い合わせ内容をお選びください:
  • 寄付・支援について
  • ボランティア参加について
  • 企業・団体連携について
  • 取材・講演依頼
  • 支援を受けたい方
  • その他のお問い合わせ
アクセス・連絡先
特定非営利活動法人321プロジェクト
〒604-8206
京都市中京区新町通三条上ル町頭町112 菊三ビル2階 201号室
メール:[email protected]
最新の動向
貸借対照表
© 2022 NPO法人321プロジェクト All Rights Reserved.